歯周病治療

歯周病治療

安城市の歯科医院「源歯科クリニック」の歯周病治療について紹介します。歯周病は初期症状が自覚しづらく成人の約8割が歯周病と言われております。気になることがあればお気軽にご相談ください。

歯ぐきの腫れや出血~歯周病治療

歯周病は全身に影響を及ぼす病気です

歯周病は全身に影響を及ぼす病気です

歯周病は歯が抜け落ちるリスクのある恐ろしい病気ですが、歯周病が怖いのはそれだけではありません。感染症のひとつであるため、全身の病気とも深く関わっているといわれているのです。健康的な生活を送るためにも歯周病対策に取り組んでいきましょう。

また、歯周病は生活習慣病のひとつともいわれています。下記のような病気のほかにも、肥満やリュウマチ、骨粗しょう症など、生活習慣病との関係も指摘されています。

心臓疾患・脳血管疾患 歯周病菌が血管に入ると、血栓をつくりやすくなります。これにより血液の通り道が細くなって、心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高まります。
糖尿病 歯周病と糖尿病は深いつながりがあるといわれています。糖尿病患者は歯周病にかかりやすいという報告があり、さらに歯周病によって糖尿病の症状が悪化する危険性があるといわれています。
低体重児出産・早産 妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりによって口腔ケアがおろそかになることから、歯周病にかかりやすいといわれています。
歯周病菌が子宮の緊縮に影響を及ぼすことで、低体重児出産や早産のリスクが高まるという報告もあります。
誤嚥性肺炎
(ごえんせいはいえん)
高齢者の方が食事中にむせたりすると、お口の中の歯周病菌を飲み込んでしまうことがあります。細菌が肺に入りこんでしまうことで引き起こされる肺炎が「誤嚥性肺炎」です。

歯周病の進行段階と治療法

歯周病の進行段階と治療法

初期の歯周病を「歯肉炎」といいます。さらに炎症が進んで、歯肉だけにとどまらず、歯周組織の炎症にまで進んだ状態が「歯周炎」です。歯周病は虫歯と同じく早期発見&早期治療が重要になります。

歯周病 症状 治療法

歯肉炎

歯肉炎
歯周病のごく初期の段階です。
歯ぐきが赤く腫れはじめています。ブラッシングによって、歯と歯のさかい目から出血することもあります。
歯磨き指導と歯石除去を行います。

初期歯周炎

初期歯周炎
歯ぐきの炎症が進み、歯周ポケットが深くなります。歯を支える顎の骨も溶かされはじめます。 歯磨き指導と歯石除去を行います。

中期歯周炎

中期歯周炎
歯ぐきの炎症がさらに進み、顎の骨が溶けて、歯を押すとグラつくようになります。
膿がたまって強い口臭も目立つようになります。
歯磨き指導と歯石除去、必要に応じて歯周外科手術を行います。

末期歯周炎

末期歯周炎
歯ぐきや顎の骨がますます溶かされ、歯のグラつきはひどくなります。最悪の場合、歯ぐきから歯が抜け落ちてしまいます。 歯磨き指導と歯石除去、必要に応じて歯周外科手術を行います。

当院の歯周病検査

ポケット診査

ポケット診査
歯周病が進行してくると、歯と歯ぐきの溝である「歯周ポケット」が深くなってきます。特殊な器具を使って、歯周ポケットの深さを測定します。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査
歯周病が進行してくると、歯ぐきや顎の骨が歯を支えられなくなり、グラグラと揺れるようになります。歯をピンセットでつまんで、揺れの大きさを調べます。

レントゲン検査

レントゲン検査
歯周病が進行してくると、歯ぐきや顎の骨の厚みが薄くなってきます。歯を支えている顎の骨がどれくらい残っているか、レントゲンで調べます。

当院の歯周病治療

基本的な治療

ブラッシング指導

ブラッシング指導
歯周病治療の基本は口腔内環境の改善です。そのためにも家で行う毎日のセルフケアがポイントになります。当院では、一人ひとりのお口の形や歯並びに合わせて、適切なブラッシング方法のアドバイスを行います。

SRP

SRP

SRP

「スケーリング&ルートプレーニング」のことを合わせて「SRP」といいます。セルフケアでは落としきれない汚れや歯垢を除去するための処置です。

「スケーリング」ではスケーラーという歯科用の清掃器具を用いて、歯の表面や歯周ポケットの奥に付着している歯垢(プラーク)や歯石を除去します。
さらに、細菌に感染した歯根の表面をきれいにし、表面をツルツルに磨きあげて汚れが再付着しないようにする処置が「ルートプレーニング」です。

歯周外科治療

歯周病の基本治療である「スケーリング」や「ルートプレーニング」だけでは歯周病の症状が改善されない場合、外科的な治療を行う必要があります。

フラップ手術 歯ぐきを切開してから、歯周ポケット内の病巣を露出させ、歯垢や歯石、感染した組織などを除去します。歯周ポケットの奥深くまで目で見て確認できるので、徹底した除去が可能です。
フラップ手術
歯周組織再生法

歯周病が進行すると、顎の骨などの歯周組織は歯周病菌によって溶かされていきます。破壊された骨を再生させる歯周組織再生法によって、溶けてしまった骨の再生を促します。

GTR法

GTR法
歯周ポケット内の歯石や歯垢を除去してから、骨が溶けてしまった部分に「メンブレン」という特殊な膜を挿入します。歯ぐきが侵入してくるのを防いで骨が再生するスペースを確保しながら、骨の再生を待ちます。挿入した膜は、骨の再生後に除去します。

エムドゲイン法

エムドゲイン法
歯根面に付着した歯石や歯垢を除去してから、「エムドゲイン・ゲル」というたんぱく質の一種を塗布します。歯が生えるときと同じような環境をつくり、歯周組織の再生を促す治療です。エムドゲイン・ゲルは体内に吸収されるため、歯周組織の再生後に除去する必要はありません。
歯肉移植

歯周病によって溶けてしまった歯ぐきを補うために、ほかの歯肉部分から組織を移植する外科的治療です。2層の組織を移植するFGGと、結合組織のみ移植するCTGがあります。

CTG(結合組織移植術) 上顎の口蓋部分から結合組織のみを採取して、歯ぐきがやせてしまった部位に移植する方法です。FGGより難易度の高い手術ですが、周囲との違和感がなくなり、美しい見た目の実現を期待できます。
FGG(遊離歯肉移植術) 上顎の口蓋部分から、結合組織と上皮組織の両方を採取し、移植する方法です。上皮組織ごと移植するため、手術は比較的簡単ですが、移植した組織と周囲の組織とに色の違いが見られることがあります。
歯肉移植

診療案内

医院案内